これを書こうと思ったのは
つい最近、「東海オンエア」の道クイズを見ていた時(笑)
何気なく見ていたけど
自分に最近起こった出来事と、動画の内容が
まさに合わさったんです!
点と点が繋がり、線になる事ってこういう事なんだ!
感謝
道クイズとは
建設会社に勤めたことのある、メンバーのりょうくんが
街中を散歩しながら
「道」についてクイズを出すというもの
この時点で東海オンエアしかできない企画ですよね😂
- 道路はたくさんの会社が協力して作っていること
- 道路下にあるライフラインについて
- 事故を抑える工夫
- 僕たちのために工事をしていること
暑い時だろうが
雨が降ろうが
一生懸命道を作ってくれていました
工事をしていると
正直、「邪魔だなあ」
と思うこともありました
こう思ってしまうところが恥ずかしいです
生活しやすいように
移動しやすいように
今の生活ができているのは
建設会社やたくさんの人の頑張りがあってこそ!
もう邪魔だなと思うことはありません
感謝しかないです😁
当たり前と思っていたこと
「ありがとうございます」
そう思いながら工事している横を運転している時
ふと気づきました

僕が住んでいる地域では
「仁多米」
というお米を作っています
なんか有名らしい、他よりも美味しいらしいぞ
こう思っても、実感が沸かない…
しかも
仁多米を作っている地域はいくつかありますが
僕が育った「馬木」のお米が一番美味しいという声が多いんです
こんな素晴らしいお米を
「当たり前」
のように数十年過ごしていました

県外に出て違和感を覚えました
お米が何か違うんです
同じ地域に住んでいた人ならわかりますよね?(笑)
お米が硬かったり、味が薄かったり、ふっくらいていなかったり
地元から出たからこそ
仁多米のすごさに気づきました!
まじで日本で一番美味しいです!

こんな日本で一番美味しいお米を食べれた生活が
どんなに贅沢なことか
今、気づいたんです(笑)
家族が大切にお米を育てている横で
手伝いもせずに呑気に過ごしていたことに
今更ながら反省してます
お米って
気候、水質、天気など
一つでも悪いと美味しいお米ができないことはもちろん
植えて、育てて、刈り取り、次の年に向けて種を育てる
人がいないとそもそも食べれません
こう感じた瞬間から
当たり前と思っていた自分が恥ずかしくなりました
当たり前と思う気持ちの下には
汗水流して頑張っている人たちがいてこそでした
次の世代に
最近、地元に帰ることが増え
今の現状について聞く機会がありました
- 農業する人が少なくなっていること
- 高齢化、さらには若者の減少
- 魅力を感じない人が多くなっている
もしかしたら
このままの状態が続くと
仁多米やその他食材が
食べれなくなってしまうかも…
僕は地元の人の想い、熱量に触れたから
自分にできることを少しずつやっていこう!
そう思いました!
僕らの世代で終わっちゃうのは嫌だから
このままずっと残して行きたいですよね!

道にしても、お米にしても
あるのは当たり前ではないですね!
人がいるからこそ
当たり前のように使えたり、食べれています
そこに感謝できない人に、僕はなりたくないです
そこに気づいたきっかけを作ってくれた
東海オンエアには感謝です!
そして
当たり前のように
安心して生活を支えてくれた地元の人にも
本当に感謝しています!
ありがとうございます😊
コメント